10Jun2020誕生日の奇跡らびぱん練習日の今日は私(中塚)の誕生日でした。偶然なのですが、去年の6月10日もらびぱんの練習日だったんです。去年は、3回目のらびぱんコンサートの日程を相談していました。今年は11月7日に変更になりましたが、セットリストを手直しして準備をしています。秋にお客様にお会い出来ますよ...
28Oct2019「らび♪ぱん」のFacebookページができましたSNS複数使いこなし、が大事な時代です。「らび♪ぱん」もFacebookのページを作りました。 こちらの公式HPはお問い合わせフォームを作成していないため、コンサートのチラシや整理券のお問い合わせをする場合、メンバー本人と面識がある方に限られてしまいます。そのため、Faceboo...
08Oct2019ヴァイオリンとマンドリンの音域は近い 3月の「さくらコンサート」では、作曲家の大政直人先生が編曲された「アニー・ローリー」という曲を演奏させていただきました。 この楽譜は、私がたまたま大政先生の講座を受けたことがあり、その時に資料としていただいた楽譜をもとにしています。その講座は「洋楽と邦楽のコラボレーション・アレ...
28May2019減衰音と減衰音ピアノとマンドリンのアンサンブルで注意しなければならないことの1つが、どちらの楽器も減衰音である、という点なのではないかと思います。マンドリンは撥弦楽器です。長い音をキープするために「トレモロ」という奏法を使います。ある意味マンドリンの音色というと、このトレモロ奏法を連想される方...
15Feb2019会場リハーサル&打ち合わせ開催まで1ヶ月半となりました。今週は、会場になっている「百花百草」さんでの会場リハーサルと打ち合わせを行いました。 この写真のような状態に、当日設営しなければならないので、実際に動いてみて結構時間がかかることがわかりました。(当日はスタッフがある程度人数確保できるので、客席の椅子...
03Dec2018「はじめて」があったからこそ2017年 12月 2日。「らび♪ぱん Winter Concert」の当日でした。このコンサートへの思いは以前書いたことがありますが、実際に形になり、終わってみて、感じたことというのはまとめていなかったかもしれないので書いてみようと思います。 私たちは、「らび♪ぱん」というユニ...
19Oct2018私たち”らしさ”~第二回を考えるにあたって ものごとを続けていく、ということは、簡単そうに思えても実際やってみると、そんなに簡単なことではないんだ、という考える経験を私はしてきました。 同時に、私自身は何事も「継続すること」を念頭に行動しているのだということもだんだんわかってきました。イベント・コンサートにおいてそれはど...
20Sep2018 他の楽器向けの楽譜で演奏することもあります 過去の発表会での演奏で、「アニー・ローリー」を演奏しました。私が講座を受けたことのある、作曲家でヴァイオリン指導者でもある大政直人先生の編曲。 もともとマンドリン用ではなくて、ヴァイオリン用のものを、箏とピアノでもOKということで楽譜をいただいたものです。 筝でいけるんなら、音...
30Mar2018アンサンブルの留意点:音量バランス問題今まで、アンサンブルでは五〇名キャパのスタジオから、500名のホールまでいろいろなところで演奏してきました。 いつも練習に入ってから当日までつかめないのが、タイトルのとおり音量バランスがどれくらいなのか、これでよいのか、ということです。 最初に行ったアンサンブルは、とにかくやるだ...
23Nov2017アクシデントもゆるく乗り越えるのが「らび♪ぱん」流あと10日程になりましたが。練習会もあと2回を残すところで。らびちゃんが自宅を離れなければならず、練習がままならないとのこと。楽器を持って移動することができないとのことで、不安がっておりました。なんとかするしかないよ、らびちゃん。翻って私ですが。FBのライブ配信でちょこっと喋った...
04Nov2017まさかのここへきて大幅変更(ーー;) 1ヶ月切ったので、練習会ではいろいろなことを詰めております。そろそろ通し練習をやっていますが、プログラムの最終チェックをしているこの時期にまさかの大幅変更を余儀なくされてしまいました。アンサンブルの曲。ちょっと緊張感のある曲が続くので、演奏者が緊張したままでは良くないんじゃない...
03Nov2017リカバリの方法本日は祝日でレッスンおやすみ。とはいえ、12月のらびぱんコンサートのために夜、相方らびちゃんが私の家に来て練習することになっています。守山文化小劇場でのステージ練習があった水曜日の夜にちょっと喉が痛くて、頭を洗うのをやめた(たいてい頭を洗ってから乾燥が不十分な場合に風邪をひく確率...